こんにちは!漫画家の青鹿ユウ(@buruban)です(´▽`)
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ~
前回の記事はこちら↓

身近な道具の簡易ランタンの作り方などよく拡散されると思います。
この知恵自体はとても素敵なことで是非覚えて損はないと思うのですが
もし出来ることなら災害用にランタンをご家庭に備えておくことをおススメします」
ああー!確かによく見かけるし、拡散されるな。
見かけるし拡散されるってことはそれだけ夜間の明かりに苦心したり
明るいことがとても嬉しかったって被災した人の実体験でもあるよなぁ…
黒澤さん「明かりの話をすると最近は
「携帯のライト機能があるからわざわざ用意しなくても…」と言われてしまうのですが
まず携帯は他に使い道が沢山あり、連絡手段や情報の取得などに大変役に立つので、
貴重なバッテリーはそちらに残しておいた方が安心につながるかと思います。
あとガラス面なので壊れやすいものでもあるので
常時ランタンとしての使用を想定するのは少しもったいないと思ってます」
…ぎくってなりました。携帯の懐中電灯モードあるし
まぁそれあればいいんじゃない?ってちょっと思ってた…
黒澤さん「地震であれば続く余震。水害であれば外の大きな雨音。
大きな災害の後にも、不安は続きます。外からの音や振動のストレスがとてもかかります。
そんな中、暗くなれば大人だって不安です。小さな子どもならもっと不安に思うでしょう。
未就学児がいるご家庭は安全のための備蓄や防災用品はもちろんなのですが
もう一歩、子どもの不安に少しでも寄り添えたり軽減できるものを考えてみるのも良いと思います」
まぁ…そうだよねぇ…。
でもなぁ…用意はするんだけど…管理が…管理が……(;^ω^)
黒澤さん「そこで!私がおススメするのはソーラー充電機能があるランタンです!」
?それのなにがおススメなんだろう??と思いました。
黒澤さん「わかります。管理…管理がネックですよね。防災用品、大切なのはわかっている
でも子育てで忙しい中、いつも丁寧に防災用品の確認、補充、検品…なんてうっかり忘れてしまいがちです。
そして防災用品は基本出番はとても低いです。
なので!出しっぱなし、出っ放しでも機能するものを選べば
私達の用意する心理的ハードルも低いはず!(´▽`)」
!!
そこで登場したランタン。見た目が可愛い感じのこれでした
黒澤さん「おススメ処は
電池での充電、ソーラー充電、手回し充電、車載充電、USB充電
5種類もの充電に対応している所です。
とりあえず、窓辺におきっぱなしにしておきば多少防災用品の管理を怠っても
いざという時に機能してくれます(´▽`)」
それめっちゃ重要じゃん…!?
ちゃんと管理するつもりではるけどさ
使う時にうっかり電池が切れてるとか全然あるし!
管理を怠った自分自身を責めないですむよ!
防災用品は納戸にしまっておく…よりは
停電の時にもさっと使えるように出窓とかにおいておくの良いな!もったいない度も下がる(笑)
日の光が入る所に置いておきさえすれば充電完了とかめっちゃ楽じゃん!
お家防災で大事な「楽」がちゃんとある。
あと見た目も可愛いのいいね(´▽`)
猫が日光浴する窓辺においておいても恥ずかしくないな(´▽`)
懐中電灯にもソーラー充電機能付きとかもあるけど
ごりごりした形やザ・防災用品みたいな感じでちょっと…窓辺とかには置いておくの
ためらわれたからなぁ…。
黒澤さん「出来たら各部屋に1つづつあると良いと思いますが
そこは各ご家庭のご予算や考え方があるので
まず1つから(´▽`)無理のない範囲でそろえてみてはいかがでしょうか」
黒澤さんの講座の良い所だなぁと思ったのは
「これが正しい」「これを満たさなければ防災意識が低い」「そんなものは役に立たない」って
言わない所(´▽`)
こういった災害とかちょっと怖いコトを考えるって
子どもが小さいからこそ気持ちがざわざわすることもあったり
そろえればそろえるほど不安になっちゃったりするから
まず出来ることから。
みんな生活が違う、各ご家庭で相談しながらそろえるで
大丈夫だよーって言ってくれるのはありがたいなーと思いました。
我が家はどうだろう…?と。
試しに1つおススメのランタンを買ってみたのですが
実際届いたものを見たら割とおっきめだなーと。
(アウトドアに縁がなかった私なので
アウトドア派な方は適正な大きさなのでは?って思うかもです)
メインで使うには心強いサイズなのですが
我が家は仕事部屋もあるマンションぐらし。
結構部屋はきつきつだからこれを全部屋に置くのはちょっと大変そう…。
なので、リビングの大きな出窓にこれを配置(猫の日向ぼっこの隣に置きました(´▽`))
お外から見えても私は恥ずかしい感じはないな!(´▽`)
あと寝室や仕事部屋などには
こちらを買ってみました。
我が家の狭い部屋にサブで置くなら欲しい機能は…と考えたのが
・コンパクト
・ソーラー充電がある
・軽い
・吊るしたりできる
上記のものは使わない時ジャバラを閉じればコンパクトになるので
窓際の棚の上とか窓際にフックでさげておいたりして
ソーラー充電放置してます(´▽`)放置最高…!
乾電池は使えないのがうーむ…って感じなのですが
日中ソーラー充電しておけばいいかなーと思ったのと
メインはランタンを買ったから基本はそっちを使って
暗くなってから部屋間を移動したりしたい時に
こっちを行灯のようにぶら下げて使ったら楽かな、と思い買いました。
トイレとか行きたくなると思うので、トイレの時に持ち歩く明かり欲しいからねぇ(;´Д`)
ただでさえ、普段の時も分担して育児をしないと生活と赤子の相手は大変;
一つの明かりの元、そこで家族が集まってすべてのお世話や生活するのはつらかろうから
(トイレだってさ、仮に水栓トイレが使えなかったとして簡易トイレを家に作るとしても
リビングには作らないだろうし…)
携帯性に富んでいるものも欲しいなー…分担で身動き取れやすいようにしたいなーと。
なので、軽さ、吊るしたりできることも考慮しました。
前回のお話でも出たのですが、基本両手は子どもにかかりきりで使えない可能性も考慮して!
これならズボンのベルトとかにひっかければ手を使わずにすむ(´▽`)
部屋にスペースないし…て方はコンパクトなものも沢山売っているのでそちらも是非!
あ!こちらで紹介した蓄光シールをランタンのon/offの所に貼るのをお忘れなく!(´▽`)
スイッチ系に貼るならシンプルな形もいいねぇ(子どもが喜びそうな星とかの形もいいけど)
次回も教えてもらったお役立ち情報てんこもりなので
読んでくれたら嬉しいです!ではでは
つづき描きました↓
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ~
前回の記事はこちら↓
~おうち防災シリーズ目次~

ソーラー充電機能もついたランタン
黒澤さん「災害が起きるとSNSなどでペットボトルで作るランタンや身近な道具の簡易ランタンの作り方などよく拡散されると思います。
この知恵自体はとても素敵なことで是非覚えて損はないと思うのですが
もし出来ることなら災害用にランタンをご家庭に備えておくことをおススメします」
ああー!確かによく見かけるし、拡散されるな。
見かけるし拡散されるってことはそれだけ夜間の明かりに苦心したり
明るいことがとても嬉しかったって被災した人の実体験でもあるよなぁ…
黒澤さん「明かりの話をすると最近は
「携帯のライト機能があるからわざわざ用意しなくても…」と言われてしまうのですが
まず携帯は他に使い道が沢山あり、連絡手段や情報の取得などに大変役に立つので、
貴重なバッテリーはそちらに残しておいた方が安心につながるかと思います。
あとガラス面なので壊れやすいものでもあるので
常時ランタンとしての使用を想定するのは少しもったいないと思ってます」
…ぎくってなりました。携帯の懐中電灯モードあるし
まぁそれあればいいんじゃない?ってちょっと思ってた…
黒澤さん「地震であれば続く余震。水害であれば外の大きな雨音。
大きな災害の後にも、不安は続きます。外からの音や振動のストレスがとてもかかります。
そんな中、暗くなれば大人だって不安です。小さな子どもならもっと不安に思うでしょう。
未就学児がいるご家庭は安全のための備蓄や防災用品はもちろんなのですが
もう一歩、子どもの不安に少しでも寄り添えたり軽減できるものを考えてみるのも良いと思います」
まぁ…そうだよねぇ…。
でもなぁ…用意はするんだけど…管理が…管理が……(;^ω^)
黒澤さん「そこで!私がおススメするのはソーラー充電機能があるランタンです!」
?それのなにがおススメなんだろう??と思いました。
黒澤さん「わかります。管理…管理がネックですよね。防災用品、大切なのはわかっている
でも子育てで忙しい中、いつも丁寧に防災用品の確認、補充、検品…なんてうっかり忘れてしまいがちです。
そして防災用品は基本出番はとても低いです。
なので!出しっぱなし、出っ放しでも機能するものを選べば
私達の用意する心理的ハードルも低いはず!(´▽`)」
!!
そこで登場したランタン。見た目が可愛い感じのこれでした
黒澤さん「おススメ処は
電池での充電、ソーラー充電、手回し充電、車載充電、USB充電
5種類もの充電に対応している所です。
とりあえず、窓辺におきっぱなしにしておきば多少防災用品の管理を怠っても
いざという時に機能してくれます(´▽`)」
それめっちゃ重要じゃん…!?
ちゃんと管理するつもりではるけどさ
使う時にうっかり電池が切れてるとか全然あるし!
管理を怠った自分自身を責めないですむよ!
防災用品は納戸にしまっておく…よりは
停電の時にもさっと使えるように出窓とかにおいておくの良いな!もったいない度も下がる(笑)
日の光が入る所に置いておきさえすれば充電完了とかめっちゃ楽じゃん!
お家防災で大事な「楽」がちゃんとある。
あと見た目も可愛いのいいね(´▽`)
猫が日光浴する窓辺においておいても恥ずかしくないな(´▽`)
懐中電灯にもソーラー充電機能付きとかもあるけど
ごりごりした形やザ・防災用品みたいな感じでちょっと…窓辺とかには置いておくの
ためらわれたからなぁ…。
黒澤さん「出来たら各部屋に1つづつあると良いと思いますが
そこは各ご家庭のご予算や考え方があるので
まず1つから(´▽`)無理のない範囲でそろえてみてはいかがでしょうか」
黒澤さんの講座の良い所だなぁと思ったのは
「これが正しい」「これを満たさなければ防災意識が低い」「そんなものは役に立たない」って
言わない所(´▽`)
こういった災害とかちょっと怖いコトを考えるって
子どもが小さいからこそ気持ちがざわざわすることもあったり
そろえればそろえるほど不安になっちゃったりするから
まず出来ることから。
みんな生活が違う、各ご家庭で相談しながらそろえるで
大丈夫だよーって言ってくれるのはありがたいなーと思いました。
私がそろえたもの
と、いうことで。お家にかえって考えてみました。我が家はどうだろう…?と。
試しに1つおススメのランタンを買ってみたのですが
実際届いたものを見たら割とおっきめだなーと。
(アウトドアに縁がなかった私なので
アウトドア派な方は適正な大きさなのでは?って思うかもです)
メインで使うには心強いサイズなのですが
我が家は仕事部屋もあるマンションぐらし。
結構部屋はきつきつだからこれを全部屋に置くのはちょっと大変そう…。
なので、リビングの大きな出窓にこれを配置(猫の日向ぼっこの隣に置きました(´▽`))
お外から見えても私は恥ずかしい感じはないな!(´▽`)
あと寝室や仕事部屋などには
こちらを買ってみました。
我が家の狭い部屋にサブで置くなら欲しい機能は…と考えたのが
・コンパクト
・ソーラー充電がある
・軽い
・吊るしたりできる
上記のものは使わない時ジャバラを閉じればコンパクトになるので
窓際の棚の上とか窓際にフックでさげておいたりして
ソーラー充電放置してます(´▽`)放置最高…!
乾電池は使えないのがうーむ…って感じなのですが
日中ソーラー充電しておけばいいかなーと思ったのと
メインはランタンを買ったから基本はそっちを使って
暗くなってから部屋間を移動したりしたい時に
こっちを行灯のようにぶら下げて使ったら楽かな、と思い買いました。
トイレとか行きたくなると思うので、トイレの時に持ち歩く明かり欲しいからねぇ(;´Д`)
ただでさえ、普段の時も分担して育児をしないと生活と赤子の相手は大変;
一つの明かりの元、そこで家族が集まってすべてのお世話や生活するのはつらかろうから
(トイレだってさ、仮に水栓トイレが使えなかったとして簡易トイレを家に作るとしても
リビングには作らないだろうし…)
携帯性に富んでいるものも欲しいなー…分担で身動き取れやすいようにしたいなーと。
なので、軽さ、吊るしたりできることも考慮しました。
前回のお話でも出たのですが、基本両手は子どもにかかりきりで使えない可能性も考慮して!
これならズボンのベルトとかにひっかければ手を使わずにすむ(´▽`)
部屋にスペースないし…て方はコンパクトなものも沢山売っているのでそちらも是非!
あ!こちらで紹介した蓄光シールをランタンのon/offの所に貼るのをお忘れなく!(´▽`)
スイッチ系に貼るならシンプルな形もいいねぇ(子どもが喜びそうな星とかの形もいいけど)
次回も教えてもらったお役立ち情報てんこもりなので
読んでくれたら嬉しいです!ではでは
つづき描きました↓
漫画部分 監修
黒澤 恵子さん
防災備蓄収納マスタープランナーさんです
防災備蓄収納マスタープランナーさんです
こちら登録して頂くと
鹿ログの更新通知がラインで届きます
是非どうぞー!

LINEスタンプ発売中(´▽`)
あなたのやる気のお手伝い
言ったからにやるぞ!楽しく崖っぷちスタンプです。
コメント