こんにちは!漫画家の青鹿ユウ(@buruban)です(´▽`)
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ~
前回の記事はこちら↓
~おうち防災シリーズ目次~
おうち防災1
おうち防災2~おうち防災おススメ品1~
おうち防災3~おうち防災おススメ品2~
おうち防災4~おうち防災おススメ品3~
おうち防災5~おススメ家具~
おうち防災6~備蓄のコツ1~

小さなお子さんの場合、非常時でも食べ慣れないものはなかなか食べてくれません…!」
あ~~~(;´Д`)そっか~!
確かにただでさえストレスフルなのに、食べ慣れないもの食べるって
さらにストレス感じるしね…
家のふーみんは確実にそっち派だろうなぁ(平時も小鳥ほどしか食べないですし)
黒澤さん「なので、今離乳食の方はもし全食手作りだったとしても
平時にたまにで良いのでベビーフードをお試ししておくことをおススメします。
アレルギーや数あるベビーフードの中でも「これはお気に入りだな」と思ったものを
ローリングストックしておいてください。」
ローリングストック=日常食べている少し日持ちのするような水や食品(レトルトとか缶とか)を少し多めに買っておいて備蓄しつつ消費のサイクルを続ければ
特別がんばって災害用に備蓄しておかなきゃ!って焦らなくても安心だよってことだね~
災害用の乾パンとか備蓄しておくの大事だけど
大人だって食べ慣れないものばかり不安定な日に出されたら気力げんなりしてしまうし(;´Д`)
特に小さなお子さんはその影響を大きくうけやすいから
せめて食べ慣れた好きなものを備蓄しよう!ってことか(´▽`)
と、いうことでベビーフードを各社試してみてます。
今まで本当食べない子ちゃんなので冷凍のやつとか粉とかフリーズドライのばっかりだったんだけど
お試しってことでカップに入っているようなものも試すようになったよ!(´▽`)
意外と会社によって味の違いあるし、子どもの好き嫌いあるよねぇ
平時に「これ好きかな?」とお試しして、
気に入ったものを一週間分ぐらいローリングストックすると良いと思います
疲れた時にもベビーフードの買い置きあると楽だしね!
手作り派のお母さんも「防災」という観点から
お子さんの好きなベビーフードを探してみてはいかがでしょうか?(´▽`)
一緒に長期保存食を食べてみると良いそうです。
今はアルファ米にもいろいろな味があったり
缶に入っているパン、長期レトルトの野菜スープ、カレー、ハンバーグ…
え!?こんなものも長期保存食になってるんだ!?というものもあるので。
好みの食品を備蓄しておけばいざという時も安心ですし
子どもの好きなごはんを備蓄しておけば
親がめちゃくちゃ疲れた時とかにそれチンして食べてもいいよねー!
ごはん作らなくて良い!最高!(笑)
私はとりあえず
大人用にもポチってみました。野菜スープとかおいしそう(´▽`)
こちらも普段の食事で出してみてオット君の好みとか聞いてみたいと思ってます。
大人だって食べ慣れてたり美味しい方がいいもんねぇ。
ローリングストック用のお水は「いろはす」か「サントリーの天然水」を買ってます
調乳用のお水をローリングストックしておいた方がいいのかもなのですが
ペットボトルが固いタイプが多いのがねぇ…
ローリングストックって基本生活の中で使う用なのでゴミがコンパクトにまとまらないの嫌で(;´Д`)
あと調乳専門水は気軽に売ってないからなぁ…買い物のついでに足りなくなりそうだから
ちょっと買うって習慣がつかないのが嫌で。
いろはすもサントリーの天然水も軟水で加熱殺菌のお水なので
調乳用にOKとメーカーさんから答え出てるので
気軽にどこでも買えるこちらをローリングストックにしてます。
お出かけの時の湯冷ましもコンビニで買えるからいいよね~
私は普段はアマゾンの定期便で頼んで、足りなくなったら楽天のセールの時とかに買ってます(´▽`)
あと毎日行くスーパーで安売りしてたら数本買い足したりもしてるよ。
でも変わりがきかないのもベビー用品…。
ウチは、アマゾンのプライム会員なので、いつも定期便でおむつなど買っているので
自動的にローリングストックできてます(´▽`)
子育て中の方はもうすでにやっていると思いますが、まだの方はぜひー!
がさばるおむつとか玄関までもってきてくれるから楽ちんですよ
プライム会員の登録はこちら
ではでは!今回もお読みいただきありがとうございます。
また明日も読んでもらえたら嬉しいです(´▽`)ではでは~!
描きました→
~おうち防災シリーズ目次~
おうち防災1
おうち防災2~おうち防災おススメ品1~
おうち防災3~おうち防災おススメ品2~
おうち防災4~おうち防災おススメ品3~
おうち防災5~おススメ家具~
おうち防災6~備蓄のコツ1~
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ~
前回の記事はこちら↓
~おうち防災シリーズ目次~
おうち防災1
おうち防災2~おうち防災おススメ品1~
おうち防災3~おうち防災おススメ品2~
おうち防災4~おうち防災おススメ品3~
おうち防災5~おススメ家具~
おうち防災6~備蓄のコツ1~

子ども食べてくれない問題
黒澤さん「子どもの性格にもよるとは思いますが小さなお子さんの場合、非常時でも食べ慣れないものはなかなか食べてくれません…!」
あ~~~(;´Д`)そっか~!
確かにただでさえストレスフルなのに、食べ慣れないもの食べるって
さらにストレス感じるしね…
家のふーみんは確実にそっち派だろうなぁ(平時も小鳥ほどしか食べないですし)
黒澤さん「なので、今離乳食の方はもし全食手作りだったとしても
平時にたまにで良いのでベビーフードをお試ししておくことをおススメします。
アレルギーや数あるベビーフードの中でも「これはお気に入りだな」と思ったものを
ローリングストックしておいてください。」
ローリングストックとは?
内閣府・防災情報のページ
イオンのページがわかりやすかった(´▽`)
イオンのページがわかりやすかった(´▽`)
ローリングストック=日常食べている少し日持ちのするような水や食品(レトルトとか缶とか)を少し多めに買っておいて備蓄しつつ消費のサイクルを続ければ
特別がんばって災害用に備蓄しておかなきゃ!って焦らなくても安心だよってことだね~
災害用の乾パンとか備蓄しておくの大事だけど
大人だって食べ慣れないものばかり不安定な日に出されたら気力げんなりしてしまうし(;´Д`)
特に小さなお子さんはその影響を大きくうけやすいから
せめて食べ慣れた好きなものを備蓄しよう!ってことか(´▽`)
と、いうことでベビーフードを各社試してみてます。
今まで本当食べない子ちゃんなので冷凍のやつとか粉とかフリーズドライのばっかりだったんだけど
お試しってことでカップに入っているようなものも試すようになったよ!(´▽`)
意外と会社によって味の違いあるし、子どもの好き嫌いあるよねぇ
平時に「これ好きかな?」とお試しして、
気に入ったものを一週間分ぐらいローリングストックすると良いと思います
疲れた時にもベビーフードの買い置きあると楽だしね!
手作り派のお母さんも「防災」という観点から
お子さんの好きなベビーフードを探してみてはいかがでしょうか?(´▽`)
幼児の親御さんには
ある程度大人と同じものを食べられそうな年齢のお子さんは一緒に長期保存食を食べてみると良いそうです。
今はアルファ米にもいろいろな味があったり
缶に入っているパン、長期レトルトの野菜スープ、カレー、ハンバーグ…
え!?こんなものも長期保存食になってるんだ!?というものもあるので。
好みの食品を備蓄しておけばいざという時も安心ですし
子どもの好きなごはんを備蓄しておけば
親がめちゃくちゃ疲れた時とかにそれチンして食べてもいいよねー!
ごはん作らなくて良い!最高!(笑)
私はとりあえず
大人用にもポチってみました。野菜スープとかおいしそう(´▽`)
こちらも普段の食事で出してみてオット君の好みとか聞いてみたいと思ってます。
大人だって食べ慣れてたり美味しい方がいいもんねぇ。
備蓄用のお水はどうしてる?
家はまだふーみんがミルクを飲んだりするのでローリングストック用のお水は「いろはす」か「サントリーの天然水」を買ってます
調乳用のお水をローリングストックしておいた方がいいのかもなのですが
ペットボトルが固いタイプが多いのがねぇ…
ローリングストックって基本生活の中で使う用なのでゴミがコンパクトにまとまらないの嫌で(;´Д`)
あと調乳専門水は気軽に売ってないからなぁ…買い物のついでに足りなくなりそうだから
ちょっと買うって習慣がつかないのが嫌で。
いろはすもサントリーの天然水も軟水で加熱殺菌のお水なので
調乳用にOKとメーカーさんから答え出てるので
気軽にどこでも買えるこちらをローリングストックにしてます。
お出かけの時の湯冷ましもコンビニで買えるからいいよね~
調乳にも使える、コンビニでも買えるお水達
サントリー阿蘇の天然水だけ少し硬度が高いんだけど
OKラインです
でも出来るだけ低い方がいいから私は奥大山かアルプス買ってるよ(´▽`)
OKラインです
でも出来るだけ低い方がいいから私は奥大山かアルプス買ってるよ(´▽`)
私は普段はアマゾンの定期便で頼んで、足りなくなったら楽天のセールの時とかに買ってます(´▽`)
あと毎日行くスーパーで安売りしてたら数本買い足したりもしてるよ。
その他ベビー用品
災害になると、まず手に入れにくのがベビー用品…。でも変わりがきかないのもベビー用品…。
ウチは、アマゾンのプライム会員なので、いつも定期便でおむつなど買っているので
自動的にローリングストックできてます(´▽`)
子育て中の方はもうすでにやっていると思いますが、まだの方はぜひー!
がさばるおむつとか玄関までもってきてくれるから楽ちんですよ
プライム会員の登録はこちら
ではでは!今回もお読みいただきありがとうございます。
また明日も読んでもらえたら嬉しいです(´▽`)ではでは~!
描きました→
漫画部分 監修
黒澤 恵子さん
防災備蓄収納マスタープランナーさんです
防災備蓄収納マスタープランナーさんです
~おうち防災シリーズ目次~
おうち防災1
おうち防災2~おうち防災おススメ品1~
おうち防災3~おうち防災おススメ品2~
おうち防災4~おうち防災おススメ品3~
おうち防災5~おススメ家具~
おうち防災6~備蓄のコツ1~
コメント