こんにちは!漫画家の青鹿ユウ(@buruban)です(´▽`)
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ~
前回の記事はこちら↓
bousai_015
bousai_016

自分がお家に帰れないことだってある

講座もちゃくちゃくと進みフリーの質問タイム。
そういえば「おうち防災」において備蓄品はどこに置いておくのおススメなんだろう?

黒澤さん「できれば家の中に分散させておいて頂けたらベストです」

教室がざわっとしました。

(まぁ…そうはいってもね?うちそんな収納場所あまってないし?)
(私分散させたら管理忘れちゃうわw)
(面倒なのはちょっと…ねぇ?)

分かる…わかりみしかない…!
結局マメに管理してねーってことなのかぁ…とちょっとがっかりしてた所

黒澤さん「災害はいつどこで起きるかわかりません。
備蓄、収納を考えたりそろえる役割はきっと母親のご家庭が多いでしょう。
しかし、その母親が絶対に家に帰れたり、家にいる保証は無いんです


……あ…!

黒澤さん「せっかく用意した備蓄品…私達が帰れなかったりしたら
その備蓄を誰が取り出せるでしょう?
万が一小さな子どもだけ子ども部屋に閉じ込められてしまったりした場合
真夏だったら助けが来るまで水分補給だけでも…と願うと思います。
その時水が子供部屋にも備蓄さえされていれば…!
分散させる、ということは安心も分散させることと同意だと思います」


そうか…みなが同じ部屋に固まっているとは限らない。
備蓄品を収納した人が不在かもしれない。
家族の誰かが特定の部屋に閉じ込められて出られないかもしれない。
備蓄庫の扉が壊れて取り出せないかもしれない…。色々なケースがあるんだ。

黒澤さん「なので、お母さん一人が全おうち防災を取り仕切るのでなく
お子さんが少し大きくなったら「ここに水が入っているからね」などおうちの状況を教えてあげてください。
お父さんにももちろんです。
忙しい、面倒くさいと言われてしまうのであれば
LINEのノート機能を使って家族全員にシェアしておいてください。
多少聞き流されたり「後で見ておくよ」と
いわれたとしてもいざという時思い出して
見てくれさえすれば必要な家族に必要な品物がいきわたります」


なるほど!LINEのノート機能か!
これは言葉で伝えるだけより残るから後から確認もしやすいな…!
だいたいどこの旦那さんも「あーわかったー(生返事)(聞いてない)」とかよく聞くし(;´∀`)
もし、万が一、私になにかあったなら
娘を託せるのはオット君しかいない。
娘もオット君もいざという時こまらないよう「日ごろから伝える」ことはとても大事だ。
…とは言っても仕事で忙しかったりもするから
気が向いた時でいいから見直せる「アプリ等で出来る共有機能」は結構いいな!

黒澤さん「…とはいっても、各ご家庭で収納の大きさや
ご家庭内の事情もおありかと思います。
まずは無理のない範囲から。自分たちの生活の延長線上にどんな災害があるだろう?
その時どうだったら家族が困らないだろう?
そんな風に考えてみてくれると嬉しいです。
なるべく続けやすく、簡単に、そして我が家風なおうち防災みつけてみて下さい」


家に帰ってからしたこと

とりあえず、オット君に講座の内容を話しました。
まず、私達が話す所が一番大事な「おうち防災」だと思ったから。

いままでも備蓄や防災用品の購入&チェックは私がしていて、オット君はなにもタッチしてなかったのですが
黒澤さんに言われた「母親(自分)が家に戻れないケースもある」ということを話したら
少し神妙な顔をして「…確かにそうだね。出来たら2人でふーみんのケアをしたいけど
そうも言ってられないケースもあるもんね」と言ってました。

とりあえず、今の所まず安全に動くための明かり関係は各部屋に(収納場所に限りがあるのでメインや簡易の大きさ等考えて)
食料関係は台所とリビングに(各部屋に置いておきたい所だけどちょっと今は難しいので)
水はローリングストックとしてお互いが使いやすい、認識しやすいカウンターの上においておくことに。
ふーみんのお世話はオット君一通りできるので在庫の場所もわかっているのでそれはこのまま続行で。
あ!あとリビングと仕事部屋にバール買いました(笑)(バールのようなもの…と言いたくなるオタク心w)

それと、移動中に被災することもあるんだな…と改めて思ったので
キーケースに防災用のホイッスルをとりつけることにしました。

これはキャップが本体とつながっていて
キャップだけいつのまにか落っことしたりしないし
カバンの中であっちこっち行きやすいキーケースに取り付けても口をつける所
汚くならなくていいな!と決めました(´▽`)
オット君の分も買ったので「キーケースにつけておいてね!」も忘れずに言いました(´▽`)
それとメインで使っているマザーズバックのポケットの所にストラップつきのミニライト&ミニホイッスルを忍ばせてます。

これは黒澤さんのブログでおススメしてたのでまねっこ(´▽`)
ちびっこ家庭は両手がふさがる!を念頭にストラップつきがとってもいいなぁと思ったので!
お外でふーみんと一緒に被災したら首からこれを下げてランプをつけたり出来る!
両手はふーみんのために使えるぞ。

あとストレッチライトのための電池。
いざという時液漏れだなんだ…ってあると怖いので日本製かいました。
こちら1個入りなので×4個購入
それと、母子手帳ケースに私の常備薬も。

薬剤師さんに「授乳中でもOKで空腹時にも飲めます」って言われたので
ふーみん産んでからはタイレノール飲んでます。
私はこの母子手帳ケース使っているんですが
内側にファスナー付きポケットがあるので
そこに頭痛薬となにかあった時ように少しお金入れてます(´▽`)
以上、おうち防災講座にいってきてから
買い足しもの、考えたことを書きました!
「我が家風」のおうち防災。みなさんのご家庭はなにを装備するのかなぁ(´▽`)

全8回。長々とお付き合いありがとうございました。
またお役立ち情報ありましたら描きますねー!

おまけ
ittouitimon03
ではでは!

漫画部分 監修
黒澤 恵子さん

防災備蓄収納マスタープランナーさんです
ブログはこちら
HPはこちら


~おうち防災シリーズ目次~
おうち防災1
おうち防災2~おうち防災おススメ品1~
おうち防災3~おうち防災おススメ品2~
おうち防災4~おうち防災おススメ品3~
おうち防災5~おススメ家具~
おうち防災6~備蓄のコツ1~
おうち防災7~備蓄のコツ2~



オット君の新連載です面白いのでぜひ↓
私の看病エッセイが本になりました
登録して頂くとラインで鹿ログの通知が届きます是非ご利用ください♪

LINEスタンプ発売中(´▽`)
あなたのやる気のお手伝い
言ったからにやるぞ!楽しく崖っぷちスタンプです。
sutanpu