漫画家の青鹿ユウ(@buruban)です(´▽`)
はじめましての方はこちらの人物紹介どうぞ

前回の記事はこちら↓

選挙当日!選挙のお知らせが無い!

これは前回の選挙で実際体験したことなのですが
案外周りで知らない人が多くて(というか私も知らなかった)
「券を無くしたから選挙いかなかった(;^ω^)」と聞いたので描いてみました

※注意※
「選挙のお知らせ」を無くしても
投票所で「選挙人名簿」にのっていることが確認されれば投票が可能になります。
この「確認」作業が難しくないことを今回描きました。
なので、前提として「選挙人名簿が確認できる投票所」に行っていることをご了承ください。
(何件か注意書きを載せておいて欲しいご意見いただいたもので…💦確かに初めての投票とかだとわからないものね…!💦
それにあたりP2を注意書きにそった感じでセリフを一部かきかえました)

期日前は指定された数か所(大体が役所とか市民センター系なんだけど場所にとってはショッピングセンターとかもあるみたい!いいなぁ(´▽`)
当日は指定の場所となるのでお間違えのないように気を付けてねー!
困ったら自分が住んでいる(正しくは選挙人名簿に登録されている)自治体のHPに行くと投票場所かいてあるよ!(´▽`)

ikuzi_078
ikuzi_079

ikuzi_080
ikuzi_081

選挙のお知らせ(投票所入場券or投票所入場整理券)無くした!

選挙数日前にくるあの封書、なくしました…。
選挙の日、お友達と遊びに行く約束をしていたので「行く前についでに投票しにいこうね~」とオット君と言っていたのですが…

な・・・ない・・・。

え?あの用紙ない時はどうすればいいの!?
あの用紙って当日再発行とか出来るの??

どうしよう!?このまま投票できなかったりするのかな??と慌てて検索してみたら
「本人確認できれば投票できるから、投票所きてね(要約)」と書いてありました。

え?本人確認???💦
これってあれ…?もしやなんか
「なんやかんやの特殊な書類をどこぞでもらってきて、さらにそれを指定の場所に提出をして再発行」的なめっちゃたらいまわしにされるか
「本人確認お待ちください」のまま数時間待たされたりするコース???💦(そしてチクリと嫌味をいわれたりもあったりね…( ;∀;))
(完全に保活でのアレコレで役所不審に陥ってる人)

どうしよう💦この後約束があるーー!
でも…選挙行かないわけにはいかないし…

…うぅ……これもどれも無くした自分が悪いのだから…仕方ないか…

そう思って選挙やってる最寄の学校に行きました。

本人確認て?

その投票所は体育館に長机が配置してあって、選挙の受付をする人が座ってました。
その人に「あの…選挙のあの紙(なんて言っていいかわからなかったもんで…)無くしてしまったのですが」と伝えると
すぐ隣の選挙の受付の人が休む詰所的っぽいスペースを指さし
「あ、ではあちらにどうぞ」と誘導されました。

はっはーん…なるほど…あっちでめちゃくちゃ待たされるコースね…( ;∀;)

と思い(でも無くした私が悪いので)「…これは…友達に遅れるからゴメンとメール打っておかねば…つかふーみんは大人しく待てるだろうか…おやつもっともってくればよかった( ;∀;)途中くずったら席外せるかな??」と冷や冷やしつつ
詰所の人に「あの、選挙の券を(以下略)」と声かけたら
「お名前は?」と聞かれました。
「青鹿ユウです」と答えると手元のパソコンを確認し「はい。確認できました。この券をもってお進みください」と近くにあった小さな機械から印刷されて出てきた券を渡してくれました。


……
………
…………
……………??


え!?本人確認終わり!?

思わず「?こ、これをもって通常のルートに進めばいいのですか?」と聞いたら
「はい。その券をもって投票用紙をお渡しする場所に進んでください」と言われました

「なんで無くしたの?」と理由を聞かれることや
「今回は特別ですが…」と迷惑そうに注意を受けることもなく
「ハンコが必要です」とかなにか特別な持ち物も必要でなく
「特定の用紙(なんかこう住民票とか戸籍謄本とか役所で出さないかんやつ)が必要」とかも言われず

その場で、スムーズに、再発行!

ちょっとびっくりしました…もっと大変な目にあうかと思ったよ!

あのお知らせはあくまでも「入場券」

私、勘違いしてたのですがあの「選挙のお知らせ」のやつって
「あなたの地域は選挙がこの日にこの場所でありますよ」というお知らせの意味と
当日は沢山の人が選挙にくるので、手続きをスムーズに終えるため「あらかじめ本人確認の手間をはぶいたで賞券」
という「入場券」らしく。

私はなんとなく「ライブのチケット」的なイメージだったので
再発行が絶対必要だし、とても再発行が大変なものとばかり思ってました。

その場で「本人確認」が出来れば券がなくても全然入れるし投票も簡単にできました!

本人確認にはなにが必要?

これは地域によって違うみたいで、私の所はたまたま口頭で名前の確認だけでOKだったのですが
(でもこれ、不正する人いてもわからないんじゃ…?(;´・ω・)と思ったけど
大丈夫なのかな…?)

場所によっては「身分証」が必要だったり(運転免許とか保険証的なものでOKみたい)
住所、氏名、生年月日を言ってね、と言われたり様々なようです。

でも、どこの地域もいつも使うような身分証さえあればすぐに投票に進めるので
実質手ぶらみたいなものだな…!と思いました。
運転免許証とか保険証とかお財布に入っている人多いだろうしなぁ。
学生さんなら学生証あるだろうし。

なので「げ!無くした!(orウチ届いてないよ!)」と思ったら免許や保険証もって投票場に行けば完璧です!
なにも問題ないです(´▽`)

期日前投票でも同じ!無くても投票できるよ!

…これって「あ、期日前やってて仕事帰り寄ろうとおもったけど選挙のお知らせもってくるの忘れたわ~」
とかの時も有効!
そらあるに越したことはないけど一番イカンのは「投票しないこと」なので
それだったらもう手ぶらで行く方が何倍もいいよね!

結構「券もってき忘れたから面倒で行くのやめた」っていう声も聞くし。
手ぶらでいいのよ~(身分証は持っていた方がベストだけどきっと財布に入っているだろうし)

行くこと、投票すること、これがとっても大切だからね!
権利だからね~(´▽`)

家族に出してもらう手間もない

たまに実家暮らしの学生さんとかが「…親が選挙いかない人で…封書無くしたとか出すのめんどうとかで自分も選挙いけないんです」とか聞いてね…。
あの選挙のお知らせって家族分1通に纏めて送られてくるもんね…(各自に届く地域もあるようです…!ウチは1通の中に同封されていたので全国そうなのかと思ってたよ)
親の考え方によっては子どもが選挙に行けないこともあるんだよね…
親だろうとなんだろうと、選挙権がある年齢の人の大切な権利なのにね…

そういう人にも朗報だよね!
だって身分証(地域によっては口頭でOK)さえあれば親に「あのはがきを探してくれ」と頼むこともなく
自分の意志で自分のタイミングで(選挙期間という縛りはあるが)自由に行ける!
「…(世帯主)家族が怖いから」の理由で選挙に行くことが出来ない人も
大丈夫なんだよー!ともっと知られたらいいのになぁと思いました。


選挙、ハードル低いよ。とっても簡単に投票できたよ(*^^*)
無くしてしまって気まずい思いも恥もかかなかったよ!
もっと気軽に、選挙に行ける人が増えますようにー!



オット君の新連載です面白いのでぜひ↓
私の看病エッセイが本になりました
登録して頂くとラインで鹿ログの通知が届きます是非ご利用ください♪

LINEスタンプ発売中(´▽`)
あなたのやる気のお手伝い
言ったからにやるぞ!楽しく崖っぷちスタンプです。
sutanpu